建築設計、プロダクトデザイン、ウェブ開発など、
これまでの取り組みを集めました。

崇高な美よりは面白さを、
結果よりは過程を、
完全であるよりは'開かれ'を重視しています。

詳しくは'Search'ページから探索ください。


'Search'ページについて

さまざまな取り組みを、2つの方法で整理・視覚化しています。
1つ目は仮想的な3D製作スタジオ、2つ目はオーソドックスなアーカイブです。現在改装中。

①3D - Simulated

3Dのページです。時間、動き、ものの仕組み・裏側など、画像では捉えきれない情報をどうやって可視化するか、試しています。

②2D - Photographed

作ったものや取り組みを、主に写真で整理したアーカイブです。


関係者


参加

アートコレクティブ、ヴュッター公園。プロジェクトマネジメントと設計を担当。

京都大学 建築学科 小見山研究室。データベース作成、設計の社会実装面で協力


交流

山仕事サークル杉良太郎

山仕事サークル杉良太郎 。京都北山雲ヶ畑地域の山主さんをお手伝いするボランティアサークル。薪割り、枝打ち、間伐、炭焼き、地域のイベント等に取り組む。

持留匠 (京都大学大学院森林科学専攻博士課程)。木の幹からのメタン生成の研究。芦生研究林をはじめ、自然と人の関わりや、伝統建築、小屋について考察。

大山亮(東京科学大学大学院 建築学コース博士課程、塚本研)。近作は滴々庵。また、MidnightTOKYOを企画、主宰。

田中大也。長野県松川村の元学校の一部を工房に転用し、CNCマシンShopBotを利用した木工作品の制作、ワークショップを開催。


林浩平 | Kohei Hayashi 

工学部建築学科卒、人間・環境学修士(芸術文化講座)。現在はメーカーで営業職。
個人でデザインの仕事もしています。
行為と形のあいだや、イメージと現実のズレ、主題の背景、作品の外側といったものに関心があります。